ダイビングログ

昨日は真鶴半島の岩海岸でオープンウォーターダイバーコース&リフレッシュコースを開催しました。

朝からすでに真夏の陽気! 海はとても穏やかで絶好のダイビング日和♪

2チームに分かれて岩の海を思いっきり潜りまわってきましたよ。
今日は大潮まわり。 潜る前にしっかりと水域オリエンテーションで打ち合わせます。

透明度は手ごわい雨水の影響がありましたがいろいろな魚たちがいっぱいです。

イカの産卵床に行ってみたらまさかの大きなイシガキフグ!

オキゴンベやテンスの幼魚なども見られましたよ。

オープンウォーターコースでご参加のyuriさんは、前回から間が空いてなかったので緊張がほぐれるのが早かったです。

プール講習での自主練の成果でしょう、マスク脱着も落ち着いてクリア。

見ずらい透明度でしたがコンパスナビゲーションもスタート地点に戻ってこれましたね。

ダイブ2はリフレッシュチームと一緒にダイビング♪

岩の海での人気者たちを探しに行ってみました。

今回はsaoriさんとtoyaさんが大好きなカエルアンコウ&ハナタツ探し!

yuriさんにも手伝っていただき探しながら泳いでいくと・・・いました~!

あれ~ ダイブ1もここに来たはずなんだけどと思いながらも皆さんに無事見ていただいてよかったです。

さらにハナタツ探し!!

またまたyuriさんに手伝っていただき探してみると1匹目! さらに2匹目と見つけることができました~。

水温が22~24度と高いので、saoriさんとtoyaさんもNEWウエットスーツで快適にマクロ探しを楽しんでいただけてよかったです。
そして、新たなダイバーが誕生しました!

yuriさん、オープンウォーターダイバー認定おめでとうございま~す。

次回のアドバンスコースでは初ボートダイビングでいろいろな魚たちを見に行きましょう。
今日のランチは小田原タンメンへ!

陸上が暑くてもダイビング後のタンメンは美味しいですね。

私は夏季限定の冷やし中華!! マヨネーズトッピングがおすすめです。

ご参加をいただいたみなさん、ありがとうございました。 

NEWダイバー誕生です!

2024.07.01 by tadashi
昨日は真鶴半島の岩海岸でオープンウォーターダイバーコースを開催!

海洋実習2日目のhinataさんは、『帰ってきたインストラクターMonMon』が担当。2ダイブたっぷり海を楽しんでいただいて、オープンウォーターダイバーに認定です。

hinataさん、おめでとうございます! 次回のアドバンスコースもよろしくお願いします。

海洋実習初日のyuriさんは私が担当させていただきました。

2ダイブでかなりバランスよく泳げるようになりました。初めての水中世界は楽しくてあっという間だったようで、次回も楽しみですね。

ホウボウや大きなオオモンハタも見ていただけました。
水温が22度まで上昇して魚たちの活性も上がってきました!

シマアジの群れも登場してくれましたよ。




『みなさま ご無沙汰しております。モンモンです。7年ぶりに九州から戻ってきて、フロンティア復活です。また、海でお会いできるのを楽しみにしております。水温も23度まで上がってきたので、ウェットスーツで快適ダイビング行きましょう』 by MonMon
ランチはゲストのリクエストで久しぶりに “サドルバック” のパングラタンをいただきました。

ウェツトスーツで潜るとお腹がすきますね。かなりのボリュームでしたが皆さん、ぺろりと平らげてしまいました。

ご参加ありがとうございました。


昨日は熱海ボートダイビングツアーへ行ってきました。

雨が降ったり、いきなり晴れたりと不安定なお天気でしたが海の中は初夏の海♪

特に深場は透明度が良く15mくらいはありそうでしたよ~。

水温も22度から23度といい感じ! 私とkenjiさんはウエットスーツに衣替えしちゃいました。

ダイブ1は ”沈船” へ。

潜降していくと沈船のまわりには魚たちが群れ群れです。

先に沈船にたどり着いたkenjiさんはタカベの群れにイナダ4匹がアタックしているシーンを目撃!

初熱海のakiさんとnaomiさんも浮上間際にイナダのタカベアタックシーンを見ることができました。

潜り始めは緊張気味のお二人でしたが、初めて見たネンブツダイやマアジの大群に喜んでいただけたご様子でよかったです。
ダイブ2は “ソーダイ根” へ。

浅いところは雨水の影響がありましたが温かく、水深を落とすと少しヒヤッとして透明度が良くなります。

こちらはキンチャクダイやハコフグ、シラコダイの群れなど様々な魚たちがいっぱいです。

後半は少し流れが出てきましたが、流れを初めて経験するお二人も上手に泳いでいらっしゃいました。

そんな中でakiさんが大きなヒラメを発見してくれましたよ。
マクロ生物が初めてのお二人にウミウシもいくつかご紹介。

ハナオトメウミウシやミアミラウミウシなどakiさんとnaomiさんにもじっくり観察していただきました。

ムラサキウミコチョウのペアと1匹はワイド派のkenjiさんも見に来てくれました!
熱海ツアーのお楽しみは富士丸食堂のダイバーランチ♪

美味しいアジたたきにカマスの塩焼きとごはんもビールもすすみますね。

いよいよ気温も水温も上がりフィッシュウォッチングが楽しいシーズンが開幕です!

次回のダイビングではNEWウエットスーツで夏の海を楽しみましょう。

ご参加をいただきありがとうございました。

週末は伊豆大島へボートダイブツアーに行ってきました。

黒潮が流入しているとの事前情報に期待が膨らみます・・・が、前日に現地より日曜日の高速船が荒天で欠航になるかもとの連絡があり、残念ながら2名のゲストがキャンセルに追い込まれてしましました。
大島到着後、ダイビングスタートです。

Dive1は “乳ヶ崎 ゴイシ浜” にエントリー。透明度7mくらいの水中を沖に向かって進むとまずはシマアジやの群れが登場してくれました!

さらに進むと、キターーーーッ! 強めの潮流とともに真っ青世界が広がりました。透明度20m以上の海に川のように流れるイサキやタカサゴの大群、アオウミガメ、大きなヒラマサなどを見ることができ黒潮の恩恵を受けたダイブとなりました!
Dive2と2日目のDive1は ”灯台下” へ。

このポイントはここ数年潜るようになりましたが、あまり潮流もなくのんびりと大物に近づけます!


今回も大きなアオウミガメやトビエイ、テングダイが何度も姿を見せてくれましたよ。

水底付近ではネコザメやヒラメ、ドチザメなどの底生の大物を楽しめました。

とくに2日目のタケベの大群は迫力があり見ごたえ満点! 


まだまだ開発途中のポイントですが、ポテンシャルはかなり高めです。


残念ながら風が強くなったのでダイビングはここで終了。

akikoさんとyukiさんはお昼のの臨時便で帰京。私とyusukeさんは器材の片づけをしながらのんびりと過ごして翌日と帰ってきました。


今回の水中画像はyusukeさんからいただきました。

リニューアルした 『パームビーチホテル』 さんは敷地内がとてもきれいで使いやすくなりました。

相変わらず食事はボリュームがあり美味しく楽しくいただきました。

今回はイレギュラーなツアーになってしまいましたが、大島の海の良さは感じていただけたようです。

機会があればまたチャレンジしてください。ご参加ありがとうございました。
昨日はyuriさんのオープンウォーターダイバーコースのプール実習を開催しました。

スイミングをされているのでいつもと違う水中感覚に緊張されながらも、最後のスノーケリングではフィンワークもかなり良くなりグイグイ泳いでくれました。

ちょっぴり苦手なマスクスキルも自主練でばっちりですね。

この調子で次回の海洋ダイブも思いっきり楽しみましょう!

月間アーカイブ

TOPへ