ダイビングログ

昨日は真鶴半島の岩海岸でオープウォーターダイバーコースの海洋実習を開催しました。

ご参加いただいたのはkenjiさん。

中性浮力とダイブコンピューターを使用しての安全管理を中心にコースをすすめました。

Dive2が終わるころにはかなり浮力調整が上手くなりました!
水中ではカワハギやコチなどよく見かける小さな生物を観察していただきましたが、初めて見る水中世界での生物たちに興味津々のご様子でした!

伊豆の海も水温も上昇して生物の活性も上がってきたようです! 

いよいよダイビングシーズンの始まりですね!

北川でボートダイビング!

2021.05.25 by tadashi
今日は東伊豆抹の北川へ行ってきました!

天気より、凪良しのコンディション。

水中は水温も上昇して18~19度、透視度もまずまずの10m、魚の活性も上がり賑やかな ”カジカキ” での2ダイブでした。
根まわりでは久しぶりにシマアジの群れに遭遇!

活き活きしたソフトコーラルやキンギョハナダイの群れに癒されました。

砂地ではホウボウやヒラメ、ダイナンウミヘビなどをウォッチングできました。
画像(上)はダイバーに人気のソデフリツノザヤウミウシ。別名ピカチュウ。

現地サービスのガイドさんに教えていただきました。

ちなみに私初めて見ました(-_-;)

神子元島ツアー!

2021.05.24 by tadashi
昨日は南伊豆の神子元島へ行ってきました!

前日までの南西強風もおさまり天気も凪も良く、水中には透視度20m近い青い海が広がっていました!

この日は "カメ根エリア" で2ダイブ。ハンマーヘッドシャークの群れも見ることができました!
Dive1は下り潮の中を進むと15~20匹くらいハンマーヘッドシャークの群れが登場!

着底してゆっくり見ることができました。

南のエリアでは大群が出ていたようでしたが、フロンティアチームは今回はドライスーツで初めての神子元チャレンジのゲストでしたので無理せずに東へ流し、ウミガメにも会うこともできました。

Dive2は潮も緩くなったので南のエリアへGO!

ハンマーヘッドシャークやカマストガリザメ、ドチザメ、オオニベ、マダイなどを見ながらのんびりドリフトダイブを楽しみました。
 5月22日(土)は熱海ボートダイビングツアーへ行ってきました。

 朝のうちは南寄りの風が強かったですが、風の影になる熱海の海はベタナギ!

 絶好のコンディションの熱海の海をのんびり潜ってきましたよ。
 ダイブ1は ”ビタガ根” へ。

 ちょっと白っぽいですが透明度は10mくらいです。

 2の平までゆっくり泳いでいくとキビナゴの大群!

 根の周りにはキンギョハナダイが群れていてきれいですね。

 潜降ロープ周辺にはシラコダイの群れや、ちょっと若いコブダイも登場です。
 ダイブ2は “ソーダイ根” へ。

 さきほどより透明度が良くなった気がします! きれいなところは10m以上は見えていましたよ。

 少し流れもあって、魚の群れも元気いっぱいです。

 カゴカキダイの群れを流れに負けないように皆さんで見ていたら、natsumiさんが大きなヒラメを発見!

 全然逃げなかったので、みなさんとゆっくり観察することができました。

 ご参加の皆さんは久しぶりの熱海の海でしたので、のんびり楽しんでいただけたご様子でよかったです。

 ご参加いただきありがとうございました。
昨日はオープンウォーターダイバーコースのプール講習を開催しました!

ご参加いただいたkenjiさんは日ごろからプールで泳いでいるだけあって、水中でのバランス感覚が抜群でした。特にスクーバでのスノーケリングやホバリングなどはすぐににマスターしていただけました!

心配されていた耳抜きもスムーズにできて、次回はいよいよ海洋実習です!

ご参加ありがとうございました。



月間アーカイブ

TOPへ