タイ・シミラン諸島クルーズツアー! 水中編

タイ・プーケットの北西、アンダマン海に浮かぶシミラン諸島をスタートしてコボン~コチャタイそして憧れのリチュリーロックまで北上してクルーズしてきました!
ナイトダイブも含めて合計14でダイブ。大物から固有種、そしてマクロ生物までたっぷり楽しんだ6日間のダイブクルーズは大成功でした!
もちろんライブアボート 『マンダリンクィーン号』では極上の船上生活を楽しめましたよ。
ナイトダイブも含めて合計14でダイブ。大物から固有種、そしてマクロ生物までたっぷり楽しんだ6日間のダイブクルーズは大成功でした!
もちろんライブアボート 『マンダリンクィーン号』では極上の船上生活を楽しめましたよ。

今回は目的の "リチュリーロック" では4ダイブすることができました!
外洋に位置する隠れ根にはギンガメアジやロウニンアジ(GT)の群れが、これでもかというくらいに群れていました! これだけのGTの群れを近くで見ることができるポイントもなかなかありません。
根の外側にはブラックフィンバラクーダも群ていましたよ。
下のボートが今回乗船した 『マンダリンクィーン号』です。
外洋に位置する隠れ根にはギンガメアジやロウニンアジ(GT)の群れが、これでもかというくらいに群れていました! これだけのGTの群れを近くで見ることができるポイントもなかなかありません。
根の外側にはブラックフィンバラクーダも群ていましたよ。
下のボートが今回乗船した 『マンダリンクィーン号』です。

コボンの "ウエストリッジ" ではマンタが登場。ガイドさんのサインで中層で待っていると手の届きそうな近くまで寄ってきてくれました!
今回はカスミアジの群れも何回も見ることができてラッキーでしたね。
この水中画像はボートスタッフのfarmさんが撮ってくれました。
今回はカスミアジの群れも何回も見ることができてラッキーでしたね。
この水中画像はボートスタッフのfarmさんが撮ってくれました。

シミラン諸島クルーズはヤッコ天国!(笑)
見たかったワヌケヤッコも何度も観察することができました。
特にコチャタイの "ピナクル" ではアデヤッコやサザナミヤッコなどがほとんど逃げないでダイバーの近くをウロウロ。
こんなポイントはあまり経験したことないですね。
見たかったワヌケヤッコも何度も観察することができました。
特にコチャタイの "ピナクル" ではアデヤッコやサザナミヤッコなどがほとんど逃げないでダイバーの近くをウロウロ。
こんなポイントはあまり経験したことないですね。

チョウチョウウオやクマノミなどはアンダマン海の固有種がいっぱいでした。
コラーレバタフライフィッシュやトマトアネモネフィッシュなどガイドさんのブリーフィングをよく聞いて自分たちで見つけることも。
もちろん中層にはタカサゴやイエローバックフュージュラ―などの小魚の群れがいつも回っていてとても綺麗!
コラーレバタフライフィッシュやトマトアネモネフィッシュなどガイドさんのブリーフィングをよく聞いて自分たちで見つけることも。
もちろん中層にはタカサゴやイエローバックフュージュラ―などの小魚の群れがいつも回っていてとても綺麗!

ソフトコーラルがとても綺麗なのも子の海の特徴ですね。
"ピナクル" なんと360度にひらいたソフトコーラルを初めてみました!
ナイトダイブでは大きなゴシキエビの "エビ団地" を訪問。
ニシキフウライウオやテイガーテール氏―ホースなどの希少なタツノオトシゴも見せてもらうことができました。
大物、固有種、そしてマクロ生物までたっぷり楽しめるシミランクルーズ、次回はボートライフ編をお伝えします。
水底や岩などに触れることがが禁止されているなど環境に配慮したダイビングルールが設定されているのも、この豊かな海が維持されている理由の一つなのかもしれないと感じたクルーズにもなりました。。
"ピナクル" なんと360度にひらいたソフトコーラルを初めてみました!
ナイトダイブでは大きなゴシキエビの "エビ団地" を訪問。
ニシキフウライウオやテイガーテール氏―ホースなどの希少なタツノオトシゴも見せてもらうことができました。
大物、固有種、そしてマクロ生物までたっぷり楽しめるシミランクルーズ、次回はボートライフ編をお伝えします。
水底や岩などに触れることがが禁止されているなど環境に配慮したダイビングルールが設定されているのも、この豊かな海が維持されている理由の一つなのかもしれないと感じたクルーズにもなりました。。
コメントを記入する